日本経済の危機と精神の変革:トランプ関税と内需のジレンマ

シェアする

記事内に広告が含まれています。

今朝もなんとか5時半に起床できた。働いている人から見れば当たり前のことかもしれない。でも、今の僕にはその「当たり前」が苦痛でしかない。そして、毎朝のように部屋の下の階に住む住人の騒音が響く。正気を疑うほど苛立つんだ。

些細なことかもしれないけど、そんな日常の中で、日本の行く末について考えざるを得ない状況が続いている。昨日、トランプ政権が再始動後、新たな関税政策を発表した。日本に対して24%という高い関税を課すことが決まったんだ。

この関税騒動が現実となり、どう転んでも日本経済は衰退の一途を辿るのではないか。そう僕には思う。政治家や企業は「今だけ、金だけ、自分だけ」を追い求めている。国内には複雑に絡み合った利権がはびこっているんだ。

その利権に逆らえば、ひどい目に遭うのは目に見えている。本来、日本は内需を拡大するべきだ。エネルギーや食料など、あらゆる面で自給自足の力を高めていく必要がある。

でも、そんな動きは既得権益を持つ層が許さないかもしれない。今後、日本政府が消費税をさらに引き上げでもしようものなら、トランプ政権はさらなる関税を課してくる可能性だって考えられる。そうなれば、日本の経済はますます追い詰められるだろう。

上辺だけの同盟関係と日本の孤立

日本とアメリカの関係も、状況によっては上っ面だけの同盟に過ぎなくなるかもしれない。一皮剥けば、利害が対立する場面も出てくるだろう。日本が都合のいい時だけ「同盟国アピール」をしても、トランプのようなリーダーが相手なら、通用しない可能性がある。かつての日米関係がどうだったかはさておき、今後の国際情勢次第では、日本は孤立を深めるリスクもある。

どの方向を向いても、日本の未来は不透明だ。まずは消費税を廃止するべきだと僕には思う。でも、そんな政策は、大手グローバル企業にとって都合が悪いかもしれない。彼らにとっては、日本が自立するよりも依存し続ける方が利益に繋がるからだ。でも、このままでは、日本経済が急速に落ち込む可能性は否定できない。

日本再生への道:精神の変革が鍵

根本的な問題は、経済政策や国際関係だけではない。日本人の精神そのものが変わらなければ、この国は経済的にも厳しい局面を迎えるかもしれない。短期的な利益や利権にしがみつくのではなく、自立と長期的な視野を持った考え方にシフトする必要がある。内需を育て、自給自足の基盤を築く。そして、国民が一丸となって未来を見据える。

そんな精神の髄まで変革しなければ、日本に希望は見えてこないのかもしれない。