早起きに意味はあるのか?
今朝は7時半に起きた。ここ最近は、なんとなく早く目覚めても特にやることもないので、「無理して早起きする必要はないのかな」と思うようになった。むしろ無駄に早起きをすると、体調がイマイチになってしまう。だから、寝れるときにはしっかり寝ておく。不眠のときは深夜に目が覚めることもあるけど、そんなときは無理に眠ろうとせず、自然に任せるようにしている。
老朽化したMacBookたち
僕は今、MacBookAir2017とMacBook Pro2010を使ってブログを書いている。どちらもかなり古く、動作は正直もたついている。特にMacBookAir2017については、まだデザインが美しくて気に入っているんだけど、さすがに中身の劣化が進んでいて、作業効率が落ちてきた。
修理に出すかどうか迷っていたけれど、昨日ChatGPTに相談してみた。
ChatGPTのアドバイスと考えたこと
ChatGPTの回答は、「5万円近くかけて修理するなら、Chromebookに買い替えたほうが良い」というものだった。たしかに、たまに使う程度なら修理もアリだけど、修理してもあと1〜2年しか持たない可能性があり、別の箇所が故障するリスクもある。そう考えると、5万円を投じる意味は薄れてしまう。
常にパソコンを使う僕のような人間にとっては、ChatGPTの提案する「Chromebookへの買い替え」は、たしかに現実的な選択肢かもしれない。
Chromebookという選択
Chromebookは軽量で、OSも安定しており、バッテリーの持ちも良い。3万円〜5万円ほどで購入できるモデルもあり、コストパフォーマンスは高い。ChatGPTからもいくつか製品のリストを教えてもらった。
とはいえ、僕は今、MacBookAir2017にChromeOS Flexを入れて使っている。ローカルストレージが500GBほどあるため、Googleドライブは無料版で十分。けれど、Chromebookはローカルストレージが少ない機種が多いので、クラウドストレージの利用が前提になる。
Googleドライブの有料プランについて
Chromebookを使う場合、Googleドライブの有料版はほぼ必須だと思う。無料版は15GBしかないけれど、有料版なら月額270円で100GB使える。しかも最初の2ヶ月は月額70円。この価格なら、サブスクとしては非常に良心的だ。
ChromeOSは、ローカルとクラウドの境目をあまり意識せずに使えるのが特徴。Googleアカウントさえあれば、他のパソコンやスマホ、タブレットからもアクセスできて、データ共有も簡単。これは本当に便利だと感じている。
最後に思うこと
もし新しくChromebookを買うなら、14インチのノート型モデルを選ぶつもりだ。4万円台で手に入る機種もあり、コスパは悪くない。ただ、まだMacBookAir2017とMacBook Proが細々と生きているので、完全に壊れるその日まで、もう少しこの2台に付き合っていこうと思っている。