FANZAアフィリエイトの審査に出しています
現在、X(旧Twitter)のアカウントを4つ、FANZAアフィリエイトの審査に出しています。この記事を書いているちょうど今も、このブログのサイドバーに貼ってあるXアカウントを審査に出したところです。
FANZAアフィリエイトの審査を出す際は、ちょっとしたコツがあります。アフィリエイトリンクではない商品リンクを5個程度ポストするだけで、審査はだいたい通過します。逆に、余計な投稿があると、審査に落ちてしまうこともあるので注意が必要です。
Xのアカウントを新しく作ったときは、まず商品リンクを5個ポストしてから審査に出す。これだけで基本的には問題ありません。それ以上の投稿はせず、シンプルに仕上げるほうが通りやすい印象です。
Google AdSenseからASPに切り替えた理由
これまでブログではGoogle AdSenseを利用してきましたが、今ではまったく収益が出なくなってしまいました。昔はそれなりに収入になっていた時期もありましたが、現在は「収入」と呼べるレベルにすら達していません。おそらく、YouTubeのAdSense収入も似たような状況になっているのではないかと思います。
最近は、いくつかのASPに新たに登録して、ブログに広告を貼って試しているところです。具体的には、fam8、BannerBridge、Apolloなどに登録しました。
これらのASPは、Google AdSenseと違って、担当者の対応がとても親切です。なにかトラブルがあったときも、ちゃんとやり取りができます。AdSenseでは問題が起きても、そもそも連絡が取れないのがネックでした。
そのほかにも、忍者AdMax、i-mobile、マネートラックにも登録していますが、やはりGoogle AdSenseはもう稼げない広告になってしまったと感じています。Googleという企業自体が、グローバリスト寄りで、色々と規制が厳しくなっているのかもしれません。日本のテレビ局と同じような状態になってきている印象です。
今月も、ツイリア本体のアフィリエイトで11件の成約が取れました。正直、どのルートで売れたのかはよくわかりませんが、クリック型広告だけではなく、成果報酬型のアフィリエイトにも力を入れていくべきだと改めて思っています。