俺も2回線Rakuten UN-LIMIT Vを契約してます。4月からはRakuten UN-LIMIT VからRakuten UN-LIMIT VIにバージョンアップし、料金形態も変わってきます。データ通信が1GB以下ならば、1回線目に関しては月額0円で運用できます。
しかし俺は思った。1GB以下って結構厳しんじゃないのと感じました。要するにアプリにアップデートがくると月1GBなんてあっという間に超えてしまいます。だからといって、スマホのデータ通信をOFFにするとおそらく楽天Linkが使えなくなってしまう。
楽天Linkはあくまでも俺の考えではIP電話に近いような気がします。SIMをいれたスマホをテザリングし、SIMをいれていないスマホをそのスマホにWi-Fi接続し、楽天Linkでログインしてやると、SIMをいれていないスマホで普通に電話が使えます。これは明らかにデータ通信で電話をしており、ほぼIP電話と言っても過言ではない。
なのでデータ通信を節約するといってデータ通信をOFFにしてしまうと、楽天Linkからの電話ができなくなるでしょう。普通の有料の電話が使えると思うが、それじゃあRakuten UN-LIMIT VIを使っている意味がない。
本当にRakuten UN-LIMIT VIを0円運用したいのならば、別にネット回線を一つ持っておきWi-Fi運用するしかないのかなと思う。Rakuten UN-LIMIT VIを契約したスマホ1台で0円運用は結構無理がある。
俺も住んでいる地域が楽天回線エリアになったらWiMAX2+を解約しようかなとも思ったが、Rakuten UN-LIMIT VIの通信の不安定さも結構目立つので、解約するのはやめようかなと思い始めている。
Rakuten UN-LIMIT VIを契約したスマホは、WiMAX2+を使ってWi-Fi運用し、Rakuten UN-LIMIT VIの方の月々の料金を抑えるといった感じにした方がいいのかなと思った。今までは楽天回線をメインで使って、WiMAX2+を解約するつもりでいたが、それはちょっと待った方がいいのかなと思う。
楽天は月額0円と謳っているが、実際に0円で抑えられる人は少ないと思う。意図的にWi-Fi運用し、楽天回線は使わないといったことをしない限り、0円運用は無理。何も知らずにネットを使わずスマホだけ持っているだけでも月額980円は取られることになるだろう。本当楽天は騙し上手w 今時月1GB以下なんてありえない。
楽天回線が安定して使えるようになるまでには、まだ時間はかかると思う。たしかにアンテナは近所まで来るんだろうが、実際にはまだ不安定です。障害物に弱いし、電波が弱ければパートナー回線に切り替わってしまう。しばらくの間はRakuten UN-LIMIT VIはWiMAX2+経由でWi-Fi運用します。
去年の10月ソフトバンクから楽天モバイルに変更しましたよ。
楽天アンリミットⅥの1GBプランは確かに厳しいかもだけど固定の光回線でWi-FI接続してれば可能になるかも、因みに自分の今月利用料は0.5Gという
失業し転職活動の身だけど外出時は低速にして外出してるくらい。
もうそろそろ300万回線に達するんじゃないかな。