
こんにちは!昨日からGoogleのスクリプトとスプレッドシートを使って、Xのボットを作っていました。今回はその過程や気づいたことを、初心者にもわかりやすくブログ記事としてまとめてみます。まだ人にアドバイスできるほどじゃないので、あくまで自分のメモみたいな感じです。
きっかけと課題
Xのメインアカウントで何か面白いことをしたいと思い、ボットを作ってみることにしました。最初はDMMアフィリエイトを絡めて収益化も考えましたが、メインアカウントではDMMアフィリエイトの審査を通していませんでした。審査を通すには、これまでのポストをすべて削除する必要があるのですが、Xでは全削除がアカウント凍結のリスクを伴うことがよくあるので、それは避けることに。
結局、アフィリエイトは諦めて、まずはボットを作って自動投稿を楽しむ方向にしました。無料で使えるツールを探した結果、Googleスクリプトとスプレッドシートを使う方法にたどり着いたんです。
Googleスクリプトで何ができる?
Googleスクリプトは無料で使えるプログラミングツールで、スプレッドシートと連携させることで、Xに自動でポストするボットを作れます。設定はある程度終わったので、今はスプレッドシートにつぶやきたい内容を入力するだけ。ポストするタイミングも、スクリプトで細かく調整できるので便利です。
例えば、「朝8時にこの内容を投稿」「夜9時にあの内容を投稿」みたいに、スケジュールを自由に決められるのがいい感じです。
Xの無料APIの制限に注意
ただ、ちょっとした壁もありました。Xの無料APIには制限があって、自動ツールを使ったポストは1日17回までなんです。実は僕、「ツイリア」という自動投稿ツールも使っているんですが、ツイリアとGoogleスクリプトが同じAPIを共有しているので、両方のポスト合計で1日17回までしかできません。
APIって何?と思うかもしれませんが、Xと外部ツールをつなぐ「鍵」みたいなもの。一つのXアカウントにつきAPIは一つしか持てず、無料プランだとこの17回制限があります。有料プランにすればもっと投稿できるみたいですが、今は金銭的に余裕がないので、無料プランでなんとかします。
ツイリアとGoogleスクリプトの違い
ツイリアも便利で、完全に自動で動いてくれるんですが、「自動すぎる」のが逆に難点。人間が細かく指示を出せる部分が少ないんです。一方、Googleスクリプトなら、スプレッドシートに書いた内容やタイミングを自分でコントロールできるので、柔軟性があって好きです。しかも無料で使えるので、ツイリアの機能を補う形でちょうど良かったんです。
今後どうするか
とりあえず、スクリプトの設定はできたので、あとはスプレッドシートに投稿したい内容を入力していくだけ。1日17回という制限の中で、どうやって効率よく投稿するか考えるのも面白いですね。アイデア次第で、フォロワーさんに楽しんでもらえるボットにできたらいいなと思っています。
まとめ
- Googleスクリプト+スプレッドシートで、無料でXのボットが作れる!
- Xの無料APIは1日17回までの投稿制限あり。有料プランはお金がかかる。
- ツイリアは完全自動だけど柔軟性が低い。スクリプトは自分で調整できるのが魅力。
プログラミング初心者でも、Googleスクリプトなら簡単に始められるので、興味がある人は試してみてもいいかも。僕もまだ試行錯誤中ですが、ボット作りを楽しんでいます!