こんにちは!2025年4月1日から日本で「情報流通プラットフォーム対処法」(通称:情プラ法)が施行され、SNSやインターネット上での誹謗中傷対策が強化されます。これにより、僕たち一般ユーザーやブロガーにとって、ネットを使う際や記事を書く際に気をつけるべきポイントが増えます。特に誹謗中傷に関連する部分は見逃せません。そこで今回は、この新ルールが何を意味するのか、そしてどう対応すればいいのかをわかりやすくまとめてみました。ブロガー目線での注意点も含めてお届けします!
SNS規制って何?
まず、「SNS規制」と呼ばれているこの法律、正式には「情報流通プラットフォーム対処法」です。簡単に言うと、SNSや掲示板などの大規模なプラットフォーム(ユーザー数が月間1000万人以上のサービス)に、誹謗中傷や権利を侵害する投稿を迅速に削除する義務を課すものです。具体的には:
- 削除の申請があった場合、事業者は7日以内に判断して対応を通知しないといけない。
- 削除基準を明確に公表する。
- 不適切な投稿への対策状況(削除件数など)を年に1回公開する。
つまり、ネット上での誹謗中傷や違法な投稿が放置されにくくなり、被害を受けた人が救済されやすくなる仕組みです。でも、これって僕たちユーザーやブロガーにも影響があるんですよね。
インターネット利用で気をつけるポイント
この法律が始まると、SNSやブログでの発信が今まで以上にチェックされる可能性があります。うっかりルールを破らないために、以下のポイントに注意しましょう。
- 誹謗中傷は絶対NG
誰かを傷つける言葉や悪口はダメ。例えば「〇〇はバカだ」「〇〇の顔が気持ち悪い」みたいな個人攻撃は、名誉毀損や侮辱にあたる可能性があります。
注意点: 正義感から「この人ムカつく!」と感情的に書き込むのも危険。相手が傷ついたと感じれば、削除依頼や法的トラブルに発展するかも。 - 事実じゃないことを書かない
根拠のない噂やデマを広めるのもリスク。例えば「〇〇が犯罪をしたらしい」と裏付けなく書くと、虚偽の情報として問題視されます。
注意点: 「聞いた話だけど…」と曖昧に書くのも避けた方が安全。後で「誹謗中傷じゃない!」と言い訳するのは難しいです。 - 他人の権利を侵害しない
著作権侵害(他人の画像や文章を勝手に使う)やプライバシー侵害(住所や個人情報を晒す)も対象。例えば、誰かの写真を無許可でアップしたらアウト。
注意点: 「ネットにあったからOK」と思わず、必ず許可を取るか自分で作ったものを使いましょう。 - 感情的なケンカに気をつける
SNSで言い争いになって、つい過激な言葉を投げつけると削除対象になりやすいです。アカウント凍結のリスクも上がります。
注意点: ムカついても一呼吸置いて冷静に。ネットの言い争いはログが残るので、後で後悔するかも。
ブロガーとして特に気をつけたいこと
僕もブロガーとして活動しているので、この法律が記事内容にどう影響するか考えてみました。以下は特に意識したいポイントです。
- 批判記事を書くときは慎重に
商品レビューやサービス批判を書くとき、「ダメだ」「最悪」と感情的に叩くのは危険。具体的な事実と根拠を揃えて、客観的に書くのが大事です。
例: 「この商品は使いにくい」と書くなら、「ここが壊れやすかった」と具体例を添える。 - コメント欄の管理も責任が
ブログに読者コメント欄がある場合、そこで誹謗中傷が書き込まれたら僕にも責任が及ぶ可能性が。放置せず、早めに非表示や削除対応をしましょう。
対策: コメント承認制にするか、定期的にチェックする習慣を。 - 引用やリンクに注意
他サイトの情報を引用するときは、著作権を守って必要最低限に。リンク先が誹謗中傷コンテンツだと、間接的にトラブルに巻き込まれるかも。
対策: 引用元が信頼できるか確認してから使う。 - 読者を煽らない
「〇〇を叩こうぜ!」みたいな読者を煽る書き方は、炎上や誹謗中傷を助長するとして問題視されそう。穏やかに意見を述べるのが安全です。
例: 「〇〇に不満がある人は多いよね」と中立的に書く。
もし誹謗中傷されたらどうする?
逆に、僕がネットで誹謗中傷された場合も考えておきましょう。新ルールのおかげで、対応が早くなる可能性があります。
- 手順: SNSやブログの運営者に削除申請を出してみる。申請窓口がわかりやすくなるはず。
- 相談先: 「誹謗中傷ホットライン」や「法務省の人権相談窓口」に連絡するのも手。
- 記録: 証拠としてスクショを残しておくと、後で役立ちます。
まとめ:自由に発信しつつ賢く対応しよう
このSNS規制は、誹謗中傷を減らしてネットを安全にするためのもの。確かに「言論の自由が制限される!」と心配する声もありますが、基本的には人を傷つけない発信なら問題ないはずです。僕たちブロガーとしては、読者に価値ある情報を届けつつ、トラブルを避けるバランスが大事になりますね。
4月以降は、感情的な投稿や根拠のない批判は控えて、事実ベースで丁寧な記事を心がけましょう。ネットは楽しい場所だからこそ、みんなが気持ちよく使えるようにしたいですよね。