PR

新しいパソコンへの憧れと現状

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
広告

最近、新しいパソコンが欲しいと思っている。
ただ、今はまだ資金的に余裕がないので、働き始めてしばらく経ったら購入しようかなと考えている。

今使っているパソコンはいつ起動しなくなってもおかしくない状態だ。
でも、安いAndroidタブレットやスマホを持っているから、パソコンが完全に使えなくなっても困り果てることはないだろう。

それでも、やっぱり作業効率を考えるとパソコン、特にノートパソコンが欲しい。

広告

これまで使ってきたOSの感想

これまで僕は、Windows、MacOS、LinuxのUbuntu、ChromeOSといったOSを使ってきた。

個人的に一番使いづらかったのはUbuntuで、次に意外にもWindowsだった。
Windowsは設定項目が多くて煩雑で、あまり好きになれない。

MacOSは、iPhoneを使ったことがあれば感覚的に理解しやすいOSだと思う。
僕はiPhoneこそ使ったことがないけど、昔iPodを持っていた経験からすると、操作はそんなに大きく変わらないんじゃないかな。

広告

次に買うならMacBook AirかChromebook

次にパソコンを買うなら、MacBook AirかChromebookが候補だ。

今の僕はインストール型のアプリをほとんど使わず、ブラウザ上で動くアプリだけで事足りている。
そう考えると、Chromebookがいい選択肢かもしれない。

GmailとChromeブラウザさえ使えれば、今の僕のニーズはほぼ満たされてしまう。

広告

現在のデバイス環境とプリンター接続

実は、今持っているパソコンやスマホは、5,000円もしない手のひらサイズのWi-Fiルーター経由で、十数年前に買ったプリンターとも無線接続できる。

Googleドキュメントに履歴書や職務経歴書を保存しているけど、スマホからでも簡単に無線でプリントアウトできる便利さがある。
この機能はChromebookでも使えるはずだ。

僕のスマホは古いモデルなのにこの機能が使えるくらいだから、Chromebookなら有線接続も含めて対応している可能性もある。

僕に必要なのは、Gmail、Chromeブラウザ、そしてプリンターと無線か有線でつながること。
この3つが揃えば十分だ。

そう考えると、Chromebookは価格も手頃だし、購入の選択肢としてかなり魅力的だ。

広告

若い頃の自作PC経験とWindowsの印象

若い頃は自作パソコンを10台くらい作ったことがある。
その頃はWindowsとUbuntuを使っていて、ガラクタからでもパソコンを組み立てられた。

CPUがPentium 4の時代で、Windows XPを使っていた記憶がある。
でも、Windowsは設定が多すぎて面倒だった。

BIOSをいじる必要があったりして、それも結構ストレスだった。

一方、MacのパソコンにはBIOSがないし、OSの再インストールもWindowsほど時間がかからない印象だ。

広告

シンプルさを求める僕とChromebookの魅力

僕は設定がごちゃごちゃしているのが苦手だ。

その点、Chromebookは設定がシンプルで、OSのインストールも簡単。
そもそもOSのインストールディスクだって、Chromeブラウザの拡張機能を使えば数分で作れてしまう。

数年前、MacBook Pro 2010にChromeOS Flexを入れて使っていたことがあるけど、そのパソコンが古すぎて無線LANが使えなかったし、動作もかなり重かった。

でも、最新のChromebookでChromeOSを動かせば、きっと快適に使えるんじゃないかと思う。

僕はほぼクラウド上のツールしか使わないから、Chromebookで十分かもしれない。
価格も安いし、設定も簡単。

次にパソコンを買うなら、Chromebookが最適解になるかもしれないね。

タイトルとURLをコピーしました