
2025年4月13日に開幕予定の「大阪・関西万博」。その準備が進む中、話題をさらっているのが「2億円トイレ」です。名前だけで「高すぎる!」と驚きますが、実はこのトイレ、金額だけでなく、今の日本を象徴するようなモヤモヤも一緒に運んできている気がします。今回は、このトイレの概要と、僕が感じる「中抜き中抜きな日本」の縮図について、わかりやすくまとめてみました。
「2億円トイレ」の正体
大阪万博の会場には約40カ所の公衆トイレが設置されます。そのうち8カ所が若手建築家による「デザイナーズトイレ」で、特に注目されているのが、便器50~60個を備えた2カ所。報道では、この2カ所の建設費がそれぞれ約2億円(解体費込み)とされ、「2億円トイレ」と呼ばれています。
ただ、設計者の米澤隆さんによると、入札の結果、実際の費用は約1億5000万円に下がったとのこと。それでも「高い!」と感じる人が多いのは当然で、SNSでは「仮設トイレみたい」「2億円の価値ある?」とデザインや金額に疑問の声が飛び交っています。
「高い」は本当?単価で見ると…
大阪府の吉村知事は「2億円は高くない」と説明。平米単価で見ると、1平方メートルあたり64~77万円で、公共トイレの平均(約98万円)より安いんだそうです。確かに、便器数十個の大規模施設を半年間で何百万人も使うことを考えれば、単価ベースでは納得感もあるかもしれません。経済産業省も「サービスエリアのトイレ並み」と擁護し、「特別高額ではない」と主張しています。
デザインは「積み木」…でも賛否両論
設計者の米澤さんは「積み木」をコンセプトに、カラフルなブロックのようなトイレを設計。万博後に別の場所で再利用できるエコな発想が込められているそうです。若手の挑戦としては応援したいし、環境への配慮も素敵。でも、流出した完成写真を見ると「シンプルすぎ」「海の家のトイレみたい」と感じる人が多く、見た目と金額のギャップに首をかしげる声も多いんです。
中抜き感が拭えない…今の日本っぽい?
ここで僕の考えを正直に。1億5000万円だろうが2億円だろうが、「本当にその価値ある?」とモヤモヤします。万博全体の予算も当初の1250億円から2350億円に膨らんでいて、「どこかで中抜きされてるんじゃない?」と疑ってしまうんですよね。資材費や人件費の明細をちゃんと公開してくれれば納得できるかもしれないけど、そういう透明性が足りないまま「妥当です」と言われても、ピンとこない。
女優の毬谷友子さんがXで「怒りで震えています。明細を国民に見せて」と投稿したように、税金を使うなら説明責任が欲しいところ。設計者側は「予算は適正」と反論しますが、見た目とのギャップが大きすぎて、「誰かが儲けてるだけでは?」と勘ぐってしまう。この「中抜き中抜き」な感じ、なんだか今の日本の縮図みたいだと思いませんか?公共事業や大規模イベントで予算が膨らみ、誰かがこっそり儲けて、結局国民が「?」となるパターン、最近よく見る気がします。
まとめ:トイレから見える日本の課題
「2億円トイレ」は、若手建築家の挑戦やエコな発想という明るい面もある一方、費用や透明性の欠如でモヤモヤが残ります。万博は日本を盛り上げるチャンスのはずなのに、こういうところで「中抜きっぽさ」が漂うと、期待より不安が大きくなっちゃう。個人的には、このトイレ問題って、日本の「誰かが得して、誰かが損してる」構造を象徴してるように感じて、少し悲しくなります。