コメントブロック祭りの背景と今後の方針

スポンサーリンク

シェアする

ブロック祭りとその背景

ブログのコメントのブロック祭りを行ったことで、不快に感じる方もいるかもしれません。中には、コメントをブロックされたことで、他のサイトで僕になりすまして暴れると脅迫してくる人もいます。しかし、そんなことをしても、問題を起こせばすぐに誰がやったかは明らかになるでしょう。

精神的な負担と対応

僕は現在、抗うつ薬を服用するレベルの精神疾患を抱えています。そんな状況でさまざまなコメントを書き込まれると、精神状態が冷静でいられなくなります。ですから、そうした書き込みをしてくる人とは関わりたくないのです。

今後のコメント管理方針

今後は気に入らないコメントがあった場合、そのコメントを書いた人をブロックし、過去のコメントも全て削除させていただくことにしました。たとえそれが善意のコメントであっても、僕が誤解してブロックや削除を行うこともあるかもしれません。人のアドバイスを受け入れるには、リアルで親しい人でないと難しいと思います。ブログのコメントでは、書き込んでいる人の素性が全く見えません。

乱暴なコメントも多かったため、今後はコメントの管理を厳しくしていきます。僕は心が仏のように広いわけではありません。昔は少しでも自分に対して書かれたことで感情的になっていましたが、今はそうではありません。しかし、ずっと耐え続けることは精神的に負担になります。

今後はコメント投稿時に承認制にはしませんが、僕がコメントを見て嫌だと感じた時点で、そのコメントを書いた人をブロックし、過去のコメントも全て削除します。その後、ブロックされた人のコメントが書き込まれても、僕が見ないまま自動的に削除されることになります。

ブログを見に来ている皆さんには申し訳ありませんが、このスタイルでブログを続けていきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする