隣人の騒音に悩まされる日々:無職生活と父親の影

スポンサーリンク

シェアする

僕が無職になった3ヶ月前くらいの頃、下の階に新しい住人が引っ越してきました。その住人は高齢の女性で、その女性のせいで僕も困っています。

何をするにも大きな物音を立てるので、僕は精神的にかなり辛いと感じています。僕はアパートに住んでいるとき、歩くときでさえ足音が聞こえないように気を使い、扉を閉めるときもそっと閉めています。

しかし、下の階の女性はドアを閉めるときもドカンドカンと音を立て、ゴソゴソ何かをしている音がずっと聞こえてきて、かなりのストレスを感じています。その女性は全く落ち着きがなく、騒音が絶えません。

僕はその女性の上の階に住んでいますが、おそらく隣に住んでいる人はもっと騒音を感じていると思います。上下の空間には多少の距離がありますが、隣同士は壁一枚しか隔てていません。

僕がこういう騒音が大嫌いな理由は、僕の親父が何をするにも騒音を立てていたからです。それも朝早くからです。下の階の女性も朝5時前からバッタバッタと動き回り始めます。

その騒音を聞くと親父のことを思い出して、精神的に辛くなります。特に無職で実家にいたときは、常に親父から圧力をかけられ、いじめを受けていて、家に居場所がなく車中生活をしていた時期もありました。それも数年前の話です。実家には一応お金を入れていましたが、それでもダメでした。

騒音を聞くと、親父のことを思い出してしまい、精神的に辛くなります。賃貸住宅で生活するときは、周囲の人に迷惑をかけないようにするのが常識です。何をするにもドカンドカン音を立てるのは、頭がおかしいのでしょう。

その女性がアパートに住み始めてから、ずっと騒音に悩まされ参ってしまいます。僕もアパート暮らしはトータルで18年くらいしていますが、いろんな人を見てきました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

コメント

  1. かおりん より:

    気まぐれ親父さんの生きづらさは、アダルトチルドレンだと思います。

  2. あお より:

    自分の部屋も壁が薄いので良くわかります。自分は仕事が無い時に騒音は気になっていましたが仕事が忙しくなってからは気にならなくなりました。騒音はある程度は仕方ないとは思うので壁が厚い部屋に引っ越すか、仕事や趣味などで部屋を空ける時間を増やすのも良いかもしれませんね。